園だより(2021年9月)
時の流れの中で
日本語の語呂合わせで必死に覚えた英単語、その中には考えたくもないような「死刑だ」の発音の単語があった。そう、cicada, 蝉だ。今年アメリカでその大量発生で話題になった。英字新聞に興味のある記述があった。 The Cicadas are coming. It’s not an invasion. It’s a miracle.のタイトルでマーガレットさんが寄稿していた。Deep beneath the spring-warmed soil, a great thrumming force is beginning to stir. Trillions strong, these insects have been living in the dark since George W. Bush’s first term as president. Now they are ready for the light. They are climbing out of the darkness, out of their own skins and into the trees. They are here to sing a love song. Their only purpose among the green leaves is love. (蝉がやってくる。それは殺到ではなく、奇跡だ。春の温かくなった地中深くで、コツコツと力強い音がし始めた。数えきれないほどの多くのこれらの昆虫はブッシュ大統領が一期の頃から暗闇で住み続けてきた。そして今、光を求める準備ができた。そして脱皮して、暗闇から樹木に登り始めた。そして愛の歌を歌っている。緑の葉の中での唯一の目的は愛) 実際蝉のオスは求愛のために鳴くが、メスは鳴かない。擬人化したその表現や長年暗闇の中で木の根の養分などで生きながらえていること、そしてその年月の長さを表現するのに、過去の大統領の治世を持ってきたことに惹かれてこの文章を引用させていただきました。日本の蝉はもっと短いというかもしれないが、アメリカの17年蝉だと考えると、日本ではどんな時だったのでしょう?2004年、個人的には還暦を迎えたとき、又鳳幼稚園も諏訪森幼稚園も私たちの仲間になる少し前の出来事。この17年で私達はどう変わったのだろうか。日本は高齢化社会になると言われ、特別養護老人ホームや新しい形態の施設が雨後の筍のように次々建設された。労働力不足が叫ばれ、そのターゲットが家庭にいる主婦層に向けられ、それに伴い子どもを預かる保育所不足が声高に叫ばれ、認定こども園の制度ができ、幼稚園では預かり保育のニーズが高まり、行政からも要求されるようになった。最近になって乱立された老人介護の施設はその形態によっては入所希望者も介護する人も集まらず、倒産件数も増え、大きな問題になりつつある。又幼児教育の世界でもコロナ禍と相まって、出生数が極端に減り、幼稚園や保育所の定員と実員が大きく乖離している場面も見られる。50年前に新設ラッシュだった新設高校の今はどうなっているのでしょう。世界中が少子化に悩まされている。西欧のリーダー、特にイギリスのボリス・ジョンソンとの違いはなんだろうか?同一歩調を求める日本の国民性との違いはどうなのだろうか?詳しくはわからないが、新聞記事などから類推すると、サッカー場に多数の観客を入れて、コロナの感染状況を調べたり、死者が増えない限り、規制を撤廃したり、マスクを着用しない。翻って日本では様々な分野で矛盾ある政策が報告され、人の命よりも法を優先することもある。日本は横並び方式で他人と異なることに違和感を覚え、村八分的に批判することも見られるが、概して寛容的でない。誰もが感じていることだが、法にのっとることは免罪符のように言わるが、臨機応変的な対応が遅れることもある。時には恐れることなく、勇気と決断が必要なこともある。何が良いか誰もわからない。しかし出来るだけ早くコロナ禍が収束して欲しいとの思いは共通の願いです。長く続いた降雨の後は少しは涼しくなると思いきや、真夏がその勢いを取り戻すかのように毎日猛暑が続いている。そんな中でも二学期の大事な、充実した行事が私たちを待っている。子どもたちを信じ、可能性を信じ、様々なことに注意を払いながら、一緒に楽しく幼稚園生活を送ってまいります。食欲とスポーツの秋、今月も思い出作りの保育の旅を続けていきます。尚,9月から来年度の願書の配布が始まります。就学前の教育に関して、私たち幼稚園は絶対の自信と実績を持っています。是非とも幼稚園への入園を考えていただき、又ご近所、お知り合いの皆様にも勧めていただきますようにお願い申し上げます。働くお母さんを応援する制度も充実しています。9月、長月、今月も元気に出発です。